緊急事態宣言を受け、弊クラブが管理している、札内スポーツセンターと農業者トレーニングセンターが休館となり、この機会を利用して今まで綺麗にしたくてウズウズ

していたものたちをビフォー、アフターさせちゃってます!

まずは、錆さびだったバドミントンの支柱を綺麗に!

(写真:農業者トレーニングセンター)
小さな変化も大事に、利用者のみなさんの目線になって、利用が再開できたときのために準備しています!


『ファン・プロジェクト・まくべつ』
ここでも何度か紹介させてもらっていますが、幕別町内にある「明野ヶ丘公園」の再整備計画

自治体職員だけではなく、地域の皆さんで、自ら考え創り出していく計画です

このプロジェクトに、地域のスポーツ振興を図るNPO法人として、弊社も関わらせていただいております

(もちろん無償です)
このコロナ禍でなかなか会議が開けないのですが、これまでに4回の会議が開催されました。
4回目の場所は、「Makura showcase」
一言では紹介できない場所なので、ぜひネット検索してみてください

これまでの流れと、今後の動きです

様々な立場の方が、みんなで想い想いに語り合っています。。。
町より委託を受けている「フレイル予防運動教室」
昨年から準備してきたものが始動しました

「参加者へのタブレット貸し出し」なのです

昨年度の緊急事態宣言下で施設閉鎖になったことを機に、準備を始めました

施設閉鎖により運動不足になる参加者。
ステイホームと言っても、そのことにより健康被害も多く叫ばれています。
タブレットには、フレイル予防運動に関わる3つの動画を組み込みました。
そして、スタッフ厳選によるゲームアプリを入れました

「タブレット操作」だけでもフレイル予防になります

「もぐらたたき」といった昔からあるゲームなども含めた操作方法をスタッフが訪問して説明してきました

翌日には、早速、利用者から問い合わせがあるなど、利用いただいているようです。。。
施設再開後も、教室以外の日に利用できますので、この貸し出しは続きます。
より一層、元気に、そして笑顔あふれる地域になってもらいたいですね!!
ここでも何度か紹介させていただいております
YouTube「まくさつTV」のチャンネル

昨年度の緊急事態宣言下で、公共施設閉鎖や、学校休校の際に初めて取り組んだもの

その後も、1年間なんだかんだ活用してきたものです。
今では、こんなに動画がアップされてきていますが、この度、新たに3本しました

高齢者向けの「フレイル予防運動」です

本来ならば、毎週火曜日に札内スポーツセンター、そして金曜日に農業者トレーニングセンターで、それぞれバス送迎付きで行っているものです

今は、各会場ではできないので、家で行ってもらおうというものです。
(参加者にはタブレットで動画を組み込んで貸し出し)
せっかくなので、参加者だけではなく、地域の皆さんにも広く活用いただきたく紹介しています

走りの基礎(座学)から、速く走るために必要な動きのトレーニングなども教わり、子どもたち、スタッフともに勉強になりました!

今回は、札幌と幕別をZoomで繋ぎましたが、コロナが収束したら今度は、実際に仁井コーチに会ってトレーニング指導を受けたいですね!

早くそんな素敵な日がくることを願うばかりです
