元ソフトテニスの女子日本代表監督を務めた、中本裕二氏
わざわざ広島県から幕別にお越しいただき、講演を行っていただくことになりました
説明をするよりも、こちらの案内を!

いろいろな種目がありますが、何しろ日本代表監督です
各種競技に活かせること、たくさんあります。
また他種目からの視点で、自分の種目を見つめ直すことはとても大事です
指導者はもちろん、保護者の皆さん、選手の皆さんにぜひ聴いていただきたいと思います
幣クラブが事務局を担う、町スポーツ少年団本部の事業になります。
広島県の総合型クラブ「どんぐりクラブ屋台村」さんのご協力のもと実現いたしました!!
夏休み中の、5年生の「想いで作り」&「強化」ということで位置づけている「厚別カップ」

今年度も参加してきました
本来はU-12クラスの大会であり、以前は6年生主体で参加させてもらっていましたが、最近は主催者のご理解をいただきU-11チームで参加させてもらっています
朝の散歩、朝食、準備などなど、何度も経験済みの子もいるのですが、初めての子も。。。
食事は楽しいけど、ボリュームのある「ホテルハシモト」さんの食事を、ちゃんと全部食べられたのでしょうか??

6年生チームを相手に、びっしり鍛えてもらいました。
今の5年生もまた、6年生の人数が多く、U-12クラスの試合に出られる子はいません。
ですから、どうしてもこの時期は実戦不足、経験不足となります

そういう意味でも、本当に大事な経験となりました。
この「ひと夏の経験」が彼らを豊かにしてくれること期待しています

9月16日に池田小学校の放課後子ども教室での指導に行ってきました
1年生から5年生の児童が、鬼ごっこや長縄飛びなどを行い、1時間体を動かし楽しみました
児童はメニューを楽しんで行ってくれていたし、その中でもお友達に負けたくないという気持ちから、一生懸命頑張っていました

今回の放課後子ども教室の指導では、一から計画し最後まで指導をさせてもらいました

その中で感じたことは、その場の状況に対応する力を身につけなければならないと思いました

しかし、最後には児童が笑顔で「ありがとうございました」と言ってきてくれたことは、とても嬉しく感じました

放課後子ども教室の指導経験は僕にとって良い体験になりました

今夏、U11クラスは全道大会に出場していたのです
当麻町で行われたこちらの大会。
何と優勝すると全国大会への道が開けるというもの

8月20日はU12クラスのこくみん共済リーグがあったため、他チームは出られませんが、これが幣クラブの「強み」でもあります

選手もスタッフも揃っているんです

さあ、選手たちも汗いっぱい。。。。ではなく、雨中の決戦に

その前に・・・
こちらの方のサッカー教室!
どなたかわかりますか??
往年の名プレイヤー!釜本さんです

旭川実業の選手の協力を得ながらの教室開催でした

さあ、午後からはいよいよ全国を懸けた、一発トーナメント戦が開始

おそらく決勝戦はエスピーダさんなのか????
のはずだったのですが・・・・・・・・
悪天候のため・・・・・・・・・・
抽選で全国切符を決めるという

初戦は不戦勝。。。。。
2回戦は、、、、ここで運は使わず

引率スタッフによると
「雨中、ただ当麻へのドライブの旅でした・・・」
今年の5年生はいろいろと楽しいことがありそうです

ただ、遠い中、現地集合現地解散という異例のご協力をしてくださった保護者の皆様には、感謝感謝です

こんにちは

実習生の伊藤真弥です
僕は士幌町出身で、今は滋賀県のびわこ成蹊スポーツ大学に通っています。
今回はインターンシップ実習として勉強させてもらっています
実習を通して得たものを活かせるようにし、将来のためにもっと磨き上げていきたいと思います
さて、9月10日に道東ブロックカブスリーグに同行させてもらいました
対戦相手は、僕の中学校時代の恩師である尾見先生が率いる下音更中学校さんでした
前期では負けてしまい、悔しい思いを胸に試合にのぞみ、見事に2対1で勝利しました
但し、勝利はしたものの、自分たちのプレーを出しきれず、納得できずにいる選手もいたようです

選手達にはこの思いをばねにして、日頃の練習を頑張りレベルアップしてもらいたいです

なお、本日の段階で、幕別札内FCは道東ブロックカブスリーグ2位となっております。