<< | 2025年2月 | >> | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
18日(金)から約1週間。19日・20日に和歌山県田辺市で行われる全国スポーツクラブ会議に関わる視察研修に行ってきました。その様子を報告も兼ねて何回かに分けて紹介します
まだまだ動き始めたばかりの当クラブ。本州のクラブには歴史と実績があります。そして、何より、地道に実践をされているクラブや人の話は本当に説得力があります
我々はまだひよっ子です
当クラブからは長期社会体験研修の西山先生と私で、北海道の仲間とともに行動しました
西山先生には、1年後に教員を辞めて・・・ではなく、教員の世界に戻られた時に、教員の立場から、まだまだ知名度に少ない総合型クラブについてのメッセージ役になってもらいたいと思っています。地域のため、子供たちのために仕事を持ちながらも尽力する皆様の姿、総合型の抱える課題と可能性 etc・・・
さて、初日は愛知県半田市成岩地区にある「NPO法人ソシオ成岩スポーツクラブ」
このクラブは、クラブマネージャー養成講習会等のテキストに出てくる超有名なクラブです
まさにドイツ型に近いクラブ施設を持ちます。実際に見てみると、やはりその施設の素晴らしさに感嘆です。シャワー室有り、浴場有り、カフェバー有り、会議室有り、和室有り・・・民間のフィットネスクラブのようです
そして、ここの特徴は、中学校のサッカー部顧問の先生がスタートさせたこと。もっと子どもたちに豊かな体験をということで地域関係団体を巻き込んでの立ち上げでした。
3000名近くの会員さんがおられます
最近届いたという 「toto バス」 も 拝見させていただきました
施設内の様子はあまり公表できないということですので、
詳しくはHPで http://www.narawa-sportsclub.gr.jp/socio/
文責:小田